新しいみかんの品種【ゆら早生】
8/31撮影のゆら早生みかんです。(手のモデル:HIRO)
ゆら早生みかんとは、ここ2、3年でメジャーになりつつある、新しい極早生の品種です。
「極早生みかんといえば、9月下旬頃から店頭に並ぶ、あの美味しくないみかん!?」
なんてイメージがあるかもしれませんが、この【ゆら早生みかん】はちょっと違います。
今までの一般的な極早生みかんが糖度8~10度なのに対して、ゆら早生は12度程度になるとのこと。
実際に当園でも2008年から収穫していますが、平均で13~14度、中には18度!!なんてみかんもありました。
<(`^´)> エッヘン
でもいいことばかりではなく、極早生みかんの割には酸切れが悪い!!
ゆら早生の解説には、成熟期は10月上旬なんて書いてありますが、まだまだ酸っぱくてとても収穫なんてできません。(>_<)
当園ではだいたい毎年10月下旬から11月上旬頃の収穫となります。
これでは極早生ではなく、普通の早生みかんになっちゃうじゃん!!
まあ、もともとが早生みかんの品種【宮川早生】の枝変わりなのでそんなもんか。
┐('~`;)┌
でも最近の糖度も酸味もない極早生みかんが多い中、糖度も高く酸味もあるパンチの効いたみかんは、業界関係者も注目の品種なのです。

上門孝年とゆら早生みかん。
ここの畑は海がすぐそばにある石垣の昔ながらの段々畑です。
このゆら早生たちは5年前に接ぎ木しました。
ようやく今年から本格的に収穫できるはずだったのですが・・・。
to be continued(?)
スポンサーサイト