fc2ブログ

六川ファーム web店長HIROが奔走中!! (旧 上門園)

六川(むつがわ)ファーム web店長 HIRO のブログです。農園の様子や日々思うことなどを気ままにお伝えしようと思います。

みかん収穫のため一部商品が欠品です

みかん収穫のため黒俺・レモンドロップの出荷を一時停止です


みかん収穫始まりました!!

申し訳ございません。

少人数でやっていますもので・・・。

12月~1月の間、 【黒俺】 【レモンドロップ】の単品・セット商品の出荷を一時停止させていただきます。


ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

スポンサーサイト



【ノーワックスレモン】のご注文先・出荷場所が変わりました。

【ノーワックスレモン】のご注文先・出荷場所が変わりました。

今年からノーワックスレモンは下記より出荷することになりました。


■新しいご連絡先:上門農園 株式会社

■〒649-1532 和歌山県日高郡印南町印南原6080番地

TEL:0738-44-0644 FAX:0738-44-0783

※日中は畑にいることが多く、ご注文・お問合せ等は、なるべくFAXでお願いします。
※紅俺ん路みかん・南高梅・レモン以外のその他の商品については、これまで通りの連絡先となります。

お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。m(__)m

上門農園【2011年度のノーワックスレモン】はさらに安全・安心!!

上門農園のレモン栽培担当のMAKOTOに今年のレモンについて語ってもらいます。

今年のレモンの栽培の取り組み
農薬をできるだけ使わないでレモンを作りたい、食べる人も作る人も安全・安心なレモンをお届けしたいとの思いから、今年は有機栽培でも使用が認められている「銅水和剤(ボルドー液)」と「マシン油」のみでレモンの栽培にチャレンジしました。

2011年度のノーワックスレモン
白っぽく見えるのがボルドー液のあと

通常レモンは病気が付きやすいので、化学的な殺菌剤を使わないと、どんなにひどい外観になるかと心配していました。
しかし、この栽培方法でも全く使い物にならないというわけではなく、安全・安心ということを考えると、今年の方がはるかにメリットは大きいのではないかと思います。

レモンの黒点
このような黒点はどうしても付いてしまいます。


また、殺虫剤も使用していませんので、テントウムシなど害虫の天敵が死なず、例年よりも害虫の被害がかえって少なくなっていて、自然界の調和が保たれていることを実感できます。

除草剤はもう何年も使ってなくて、草刈りなどの作業は大変です。
でも果実に悪影響を与える赤ダニが、草生栽培を始めてから減少しているような気がするのです。
これもおもしろい現象で、今年、化学的なダニ剤を使わなくても大丈夫だった、ひとつの要因ではないかと考えられます。


今年のレモンの特徴
これは全国的な傾向でもありますが、今年のレモンは春先の低温の影響か、生理落下が多く、実の数は昨年よりも少なくなる見込みです。
また、雨が多かったことも併せて、例年に比べると大きめのレモンが多く、マイルドな酸味になっているのではないでしょうか。
もちろん、ノーワックスですので、皮まで安心してご利用ください。

レモンのサンプル収穫中のMAKOTO
上門農園 MAKOTO

さらに安心・安全!! 見かけはちょっと悪いですが、皮まで食べられる上門農園のノーワックスレモンを、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


紀州の伝統蔵「世界一統」さんのレモン酒

和歌山では知らない人のいない、紀州の伝統蔵「世界一統」さんのレモン酒には、何を隠そう当園のレモン果汁が使われています。

これがそのレモン酒です。
世界一統さんのレモン酒です。ウマい!!(^_^)
女性の方でも思わずグイグイいってしまうほど美味しいです!!(^_^)
奥様と一緒に晩酌をしたい時など、プレゼントすると喜ばれるかも!?
「女房酔わせてどうするつもり?」なんて言われたり言われなかったり・・・┐('~`;)┌



世界一統の東山さん
果汁を受け取りに来ていただいた世界一統の東山さんです。
製造から営業、試飲販売までこなす、スーパー管理職!!

年齢を聞いて自分よりも一学年上だったことが判明しました。( ̄○ ̄;)
あまりにもしっかりしているので、もっと年上かと思っていたのですが・・・。
自分ももっと頑張らねばと思う今日この頃・・・。

実は以前このブログに登場した福井弥平商店さんも東山さんの紹介なのです。
さらに福井弥平商店さんからまたお客様をご紹介いただき・・・
もはや東山さんには足を向けて寝られませんね。(^_^;)