fc2ブログ

六川ファーム web店長HIROが奔走中!! (旧 上門園)

六川(むつがわ)ファーム web店長 HIRO のブログです。農園の様子や日々思うことなどを気ままにお伝えしようと思います。

2023年のみかんの花

2023年のみかんの花

画像は『ゆら早生みかん』の花の様子です。

ゆら早生みかんは10月下旬からの当園では一番早いみかんです。

なので毎年同じくらい花が咲くのですが、これ以降12月のみかん、八朔、むつがわデコと、あまり花は咲いていないとのことです。

花が咲いていないということは実もならないということなので、2023年はゆら早生以外は裏年です。。。。(〃_ _)σ∥

2023年産のみかんの花
<2023年産のみかんの花>

花の中にはみかんらしきものが・・・。
<花の中にはすでにみかんらしきものが・・・。>

ミツバチは今が稼ぎ時!?
<ミツバチは今が稼ぎ時!?>

今年も美味しいみかんになりますようーに
<今年も美味しいみかんになりますようーに>

ともあれ、今年も美味しいみかんになりますようーに!!

スポンサーサイト



2022年産 六川の恵みかん出荷終了しました

2022年産 六川の恵みかんは出荷終了しました。m(__)m


今年は収穫量の多い表年で何とか年末まで出荷できました。

(来年は本当に少ないと思います(^_^;))

【六川の恵みかん】も【ゆら早生】に負けず劣らず美味しくなりましたね。

和歌山からの出荷は終了しましたが、出荷先にはまだまだ、もしかしたら年明けもあると思いますので、見つけたら即買いをお勧めします。( ̄ー+ ̄)ニヤリッ


【六川の恵みかん】の主な出荷先

その出荷先はどこか、僕の知っている限りですが・・・

北陸方面は福井県のAコープイーザさん、ハニーさん、金沢のカジマートさん、六星さん

関東方面ではファームドゥさんの道の駅や地産マルシェ

関西方面ではビッグビーンズさん、等で取り扱われています。

六川の恵みかんの販売(2019年)

六川の恵みかんの販売(2019年)

六川の恵みかんの販売(2019年)

六川の恵みかんの販売(2019年)

上の画像は2019年のものですが、こんな感じで売られていると思います。(^_^)


六川の恵みかん収穫の様子

本当は11月末にアップするはずであった収穫の様子を今頃・・・(^_^;)

2022年産六川の恵みかんの収穫の様子1

2022年産六川の恵みかんの収穫の様子2

2022年産六川の恵みかんの収穫の様子3

2022年産六川の恵みかんの収穫の様子4

2022年産六川の恵みかん、美味しそう!!

このようなラベルを貼ってくれています。


次の柑橘は1月末か2月初旬より『ノーワックス八朔』が始まりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。







2022年産 六川の恵みかんの様子

2022年産 六川の恵みかんの様子

本当は11/22にアップしようとしたのですが今日になってしまいました。(^_^;)
まあ、この時期は想定内ですが・・・。┐('~`;)┌

気を取り直して2022年の六川の恵みかんの様子です!!
(元気出していこー!! サッカー日本代表がんばれー!!)


2022年産は収穫量の多い表年。年末まで出荷できるかも!?
<2022年産は収穫量の多い表年。年末まで出荷できるかも!?>


色づき、外観、酸切れも比較的良好!!
<色づき、外観、酸切れも比較的良好!!>


海の近くの畑。ここは酸がまだ高いので後半に収穫予定。
<海の近くの畑。ここは酸がまだ高いので後半に収穫予定。>


みかんがツヤツヤしている。こんな年は美味しくなることが多い。
<みかんがツヤツヤしている。こんな年は美味しくなることが多い。>


1.出荷開始:12月2日(金)和歌山発送開始

2.現在の状況(12/1)
・味は9月の台風以降雨の日が多く心配されたが、10月からは好天に恵まれ上昇傾向。
・畑によってバラつきはあるが、酸切れも比較的良いので美味しいみかんをお届けできそう。
・現在は小玉傾向。例年、後半は例年玉伸びしている。
・今年は昨年の1.5倍程度の収穫量の見込み。
・12月末頃までか?収穫が遅れると年明けもあるかも!?

3.当園のみかんのこだわり
・ノーワックス、ノーカラーリング。
・打ち身味が少なく新鮮な味のするみかんです。
・同じ糖度ならコクがあって美味しく感じる。
  
4.栽培担当者より
 今季のみかんは比較的天候にも恵まれこれまでのところ順調にきています。今年は表年ということもあり、年末頃までの出荷を予想しています。現在酸味の残ったものもありますが、全体的には今年も美味しいみかんがお届けできそうです。
 昨年は豚コレラでおとなしくしていたイノシシがまた出始めました。収穫が終わるまではイノシシ、サル、カラスなどまだまだ安心はできません。また近年、温暖化の影響もあり、栽培方法も試行錯誤しながら変えています。
 さらには農薬、肥料、資材等の大幅な値上がりと栽培環境は厳しくなる一方ですが、美味しいみかんをお届けして、皆さんに喜んでもらえたらと思っています。
 (六川ファーム 栽培担当 上門孝年)

今年の六川の恵みかんもどうぞよろしくお願いします。
<今年の六川の恵みかんもどうぞよろしくお願いします。>


(おまけ)
いかつい顔が思わずニヤける(笑)
<サンプル試食中の上門孝年。美味しいみかんにいかつい顔が思わずニヤける(笑)>






2022年産 ゆら早生みかん収穫中です!!

2022年産 ゆら早生みかん収穫中です!!


今年も悪い顔して収穫中(笑)のYUICHIRO
<今年も悪い顔して収穫中(笑)のYUICHIRO>

真面目に収穫中のTAKEさん
<真面目に収穫中のTAKEさん>

久しぶりの顔出しHIRO
<久しぶりの顔出し?HIRO>


さすがに収穫は人手がいるので、臨時で収穫に来てもらったりもします。

本日収穫に来てくれたメンバー
<先日収穫に集まってくれたメンバー>

お昼はみんなでお弁当を食べたりします
<お昼はみんなでお弁当を食べたり(2年前)>

たまにはBBQでおもてなし!?
<たまにはBBQでおもてなし!?(これは4年前かな?)>


収穫は大変ですが、畑で食べるみかんとお昼のお弁当は最高に美味しいですね~(笑)






2022年産 ゆら早生みかんの様子

2022年産 ゆら早生みかんの様子


久しぶりのブログの更新です。(^_^;)

もうこの季節がやってきましたね~。


2022年産のゆら早生みかん
<2022年産のゆら早生みかん(10/19撮影)>

ゆら早生みかんの畑
<ゆら早生みかんの畑(10/19撮影)>


2022年産のゆら早生みかん

梅雨から夏にかけての少雨の影響で、全体的にかなり小玉傾向。

現在、収穫基準の色づきで11~14度。酸切れもゆら早生としては比較的順調。

畑や樹によって多少ばらつきがあるものの、味は大変期待できる。

晴天が続くとさらに美味しくなる。

気温高で色づきが遅れ気味。これからグッと気温が下がると色も味もさらにのってくる

10/25(火)和歌山発送開始、11月20日頃までの予定


栽培担当者より

2008年頃から順次改植をすすめて増やしてきた【ゆら早生みかん】もいよいよ働き盛りになってきました。

このゆら早生の畑はイノシシ被害が少なく、順調に大きくなっています。
(間伐するほどに!!)

ゆら早生みかんの間伐
<樹が大きくなり間伐したところ。鉄柱が樹のあった場所。(10/9撮影)>

ここ何年かはどんな天候の年でも安定して美味しいみかんができています。

この時期のみかんとしては甘みも酸味もハッキリしていて、パンチの効いたとても美味しいみかんだと思います。

今季は梅雨も早く終わり夏も雨が少なく、ゆら早生みかんは高糖度・小玉傾向です。

9月の中旬以降は台風もありちょっと雨が多くなっていて、もう少し晴れて気温も下がってほしいところです。

今年もみかんのシーズンが始まりました。

今季のみかんをどうぞよろしくお願いします。

栽培担当:上門孝年
(六川ファーム 栽培担当 上門孝年)


こっそり!?糖度検査(実施日:10/9)

たまにこうやって栽培担当者にだまって、こっそり?糖度検査しています。( ´∀` )

左から2S・S・M・L・2L
<左から2S・S・M・L・2Lサイズ。軸周りは青味が残っていますが、お尻の方は美味しそうな色をしています。>

ゆら早生みかんを輪切りにしたところ
<輪切りにしたところ。中の果肉も美味しそう!!>

糖度を測ってみると左から、13.2、11.5、13.0,12.6、11.4度でした。

10/9時点ではやや酸味を残していましたが、それでもめっちゃ美味しい!!

中には14、15度なんてみかんもあるそうなので、とんでもないみかんですね~。

この時期にこんなみかんを食べてしまうと、12月のみかん達は大変そうです。(^_^;)

ゆら早生みかん切り口のアップ
<切り口のアップ。これは本当に美味しそうですね~( ̄ー+ ̄)ニヤリッ>